男の育休day39

眠気が襲ってきております。とりです。 

長女のための育児休業として記し始めた日記ですが、 
結果的に今まで出来ていなかった平日の日中・夜の上の子供たちとの時間の共有が 
出来たので、色々なことを記して行っております。 

子供を育てるなんてのは、小学生にもなった長男なんてのはもうすっかり手がかからないものだと思っていましたし、次男もなんだかんだ保育園年少クラスなんだから日中暇だろうなんて考えておったんです。 
これまで通りの延長で子供を観ればいいと思ったんですが、 
やっぱりそれぞれ成長しているもんです。 
これまで通りにはいかないことが多いのが驚きです。 
やっぱり日進月歩ですね。 

特に、幼稚園→小学生となった長男については、周辺環境も様変わりをしており、 
親の育児もギアをチェンジしないと対応できないという感じがします。 

学校から配られるプリントがあり、宿題の確認をし、翌日の授業の準備もし、 
給食ナプキンやマスク、帽子の準備・・・・ととにかくこれまでより注意深く 
準備や確認が必要になった気がします。 
小学校入学前に長男本人に、小学校に行くイメージややらなきゃいけないことの練習・準備を 
させてなかったので、今になって色々と練習をしております。 
朝起きてから学校に行くまでの行動を、本人の自発的な行為として捉えてもらえるよう、 
時間を意識して行動してもらっているところです。 
宿題も授業の準備も押し付けられたものではなく、本人の興味の範疇として取り組んでもらう。 
そうでないとこの先勉強も然り、自発的に興味を持って動く、取り組むことできなくなってしまいそうに思っているからです。 

そういう学校というか社会というか人生のルールみたいな話もありますが、 
放課後の遊ばせ方も難題です。 

自分の育児休業後も見据え、基本的には学童にも行ってもらってます。 
午後5時までであれば、親の指定した時刻まで学童で遊び、自分で帰宅してきます。 
5時以降は保護者が迎えに行くというシステムのよう。 

学童を利用する生徒が多くなってきているのは周知の事実でありますが、 
それ以外の人はどのように過ごしているのか。 
また学童のない日はどのように過ごすのか。 

共働きの世帯が増えた今日、影響は子供の放課後の活動を直撃しているように思います。
一言で言うと、子供の居場所が減っている、遊びの仕方が減っている。 
という感じです。 

この小学生への影響については今後も注意深くウォッチしていくこととします。 
書いてみようと思います。 

とにかく今、長女が目覚めたので一旦終わります。